先日、不覚にも沢山の点目メダカを★にしてしまった自分です。 ショックを引きずりながらも確認したところ、辛うじて約40匹の点目が生存していましたが、このまま保温飼育で冬に採卵を試みるのか、それとも冬眠に備えるのか、ただ今考え中です。 と言うのも、過去7年間ヒーターで保温飼育をしたところで、産卵したり休産したりと、電気代がかかる割には思った程の結果が出ていません。 既に産卵休止になったメダカ達、メダカの種類にもよるんでしょうが、特に朱赤系メダカや、シルバー系等など、我が家では保温飼育しても、まったく産卵もせず経費ばかりが重なり、思うようにメダカが増えなかった事も多くあります。 飼育場前の睡蓮も花が咲かなくなり、毎年これを機会に蛍光灯で日照時間を長く保ち、ヒーターを入れていましたが、今年は全てのメダカを冬眠させてみようとも思ってます。(多少楽ですし・・・!) 過去の経験からも、冬越ししたメダカは春から夏にかけて、とても良く産卵し、良いメダカが出ています。 また、ビニールハウス内での飼育だと、気の早い物は2月末には産卵するメダカもいます。 とりあえず冬眠させ、2月初旬頃から、少しづつヒーターを使用してみようと思います。 メダカと言えども、やはり生き物! メダカの気持ちが分かれば言う事無いのでしょうが・・・!  自分撮影のピンボケ写真ですが、辛うじて生き残った中の1匹です。 体色は茶系になるのかな? 尾鰭の色が気に入ってますが、楊貴妃×漆黒F1のF2で生まれたメダカで、その他兄弟に白系や、黄系(朱赤?)・ダルマ・ヒカリ等の点目も出ています。 固定率はまったく不明ですが、点目作りには良い系統かも知れませんね。(^^ゞ
スポンサーサイト
昼間と夜間の温度差が激しい季節になってきました。 そろそろメダカの病気対策や、冬越しの対策を早めに備えておきたいものです。 相変わらず体調は今ひとつですが、だからと言って油断禁物。 見た目、水質が落ち着いている様に見えたため、長く水換えを怠った点目水槽・・・!! やってしまいました。(/_;) 1夜にして、殆ど全滅・・・悔やんでも悔やみきれません。(;O;) 原因は、水質の悪化(極端な酸性に) 全て今年生まれた点目メダカで、数にして約300匹!!! 全国でも、これだけの点目を★にしてしまった人、そう居ないだろうナ~(T_T) もう一回、1からメダカ勉強した方が良いんじゃないかな~(>_<) 更に、落ち込む自分に羨ましい電話!!! 昨年、150匹以上の点目が生まれたと言う北九州市のF・Mさん。 夏に楊貴妃透明燐を購入して頂き、生まれた稚魚の報告です。 「40匹の稚魚確認した所、点目楊貴妃透明燐が5匹出てるんですが、これって珍しいですか~?」 >これって珍しい?「珍しいに決まってますよ~!!!」 羨ましいと言うか、今の自分にとっては、自慢話にしか聞こえませんが・・・(笑) でもF・Mさん、良かったですね。 物は考えよう・・・! この電話で、楊貴妃透明燐から点目が出る可能性があることも確信できました。 僅かでも生き残った点目メダカも居ます。 気を取り直して、また点目メダカを作り出そう・・・と、開き直りたい所ですが、こればかりは確実に点目が出るといった保障もなく、点目にこだわりすぎてしまうと、メダカ飼育にストレスを感じてしまう事もありますよね。 点目が出ればラッキー!と思いながら、メダカを楽しむ事にしましょう。(^^ゞ 余談ですが、カミさんに「早く営業再開しろや~!」と急かされてます。 シーズンは既にオフに入った感(勝手な想像)、やはり、「焦らずゆっくり休ませてチョー!!!」
何処に行くのか、台風13号も当初の予定から大きくはずれ、ここ広島地方には何の影響もありませんでした。 陽も短くなり、中には産卵も止まってしまったメダカも出てきました。 寒い冬越しのことを考えると、現在孵化している稚魚が限界かも知れませんね。 近頃、のんびりとしすぎている自分ですが、案の定水換えサボった水槽のメダカ達、少し不良が出て来てます。 親(飼育者)が、しっかりと面倒を見てやらないと、メダカだってグレてしまいますね。^^; 少し変わったメダカ見つけました。 これは、いったい何なのでしょうか?  脇腹のあたりから、鰭が生えています。 拡大しました。  単なる奇系なのか、勝手な憶測ですが、2黄卵が卵の中でドッキングしたのか・・・? だとしたら、体の中にもう1匹のメダカが居たりして・・・!!! 変わってたので画像に残しましたが、残念ながら子孫を残せそうにありません。 メスと思っていましたが、一向に産卵の気配も無く、もしかしてオス?と考えて、メスと一緒にしても交尾行動も無く、現在我が家のベランダで、1匹寂しそうに泳いでます。 (亭主元気で留守が良い!)自分はというと、近頃家に居ることが多いので、家の中では目立たない様に、おとなしくしてます!!(^^ゞ
多くの方から応援のコメント・メール・電話を頂きました。 ご心配をおかけしていますこと、深くお詫び申し上げますと共に、1日も早く復帰できるよう頑張ります。 しかし、みんなとっても温かいな~!! こんな温かい方達に飼育されてるメダカは、幸せなんだろうな~!と思います。(^^ゞ 今朝方2時頃だったでしょうか、強い雨音に眼が覚めました。 外を見てみると、どしゃ降りの雨!!! 全国各地で、記録的な集中豪雨が発生している今シーズン!! 我が家の飼育場も、今年4回浸水状態になっています。 雨水用の升も三つ設置していますが、油断してると直ぐにゴミが詰まり、溢れた雨水が直ぐにビニールハウス内に入ってきます。 元々畑だった飼育場に雨水が入ってしまうと、直ぐに田んぼの様になってしまいます。 急いで飼育場に行き、間一発!ハウス前のマンホールの蓋を開けると、溜まった雨水が一気になくなります。 そして、同じく今日午後3時頃、突然大粒の雨が・・・!! カミさんの買い物に付きあわされ、飼育場に行き遅れ、ハウス内は泥沼状態に・・・!! しかも、単管で作っている水槽棚が一つ傾き、水槽の水が流れ出している状態です。 ジャッキを使いみるも、ジャッキの方が埋まり、お手上げ状態。 今にも棚が倒れそうで、恐ろしくなり、ここは潔く?見守ろう・・・と諦めました。 何時だったか、友人がメダカ飼育用に単管で飼育棚を作り、地盤が緩んで棚ごと転倒したとの悲しい話に不謹慎にもケラケラと笑ってしまった自分。(>_<) 罰があたったのか、今度は自分の番なのか・・・? そして、3段作りの棚の2段目から、プラフネ水槽が三つ滑り落ち、三段目のプランターが五つ落下!! 何メダカの水槽だったんだろうか? 逃げた魚(見捨てたメダカ)は大きいかも?? 助けることが出来なかったメダカは可哀想でしたが、怪我がなくて良かったのかも知れません。 もし、水槽落下の直撃を受けていたら・・・!!! それにしても恨めしい雨でした。 気候が変なこの頃、常日頃から対策を考えておいた方が賢明ですね。(^^ゞ
当メダカショップせせらぎをご利用頂き、ありがとうございます。 この度の、一時販売休止についてのご案内です。 まず皆様方には大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。 もう少し涼しくなって休養したかったのですが、首の治療を早めにと言う事で、しばらくの間販売をお休みさせて頂きました。 現在、メダカに専念できる時間が限られてしまい、メダカの選別等が追いつかない状態になってしまいました。 また現在の飼育場が借地のため、いずれはビル建設の予定や、地主との関係等もあり、早めに飼育場の移転等も考えています。 まずは体調を整え、新たな飼育場を確保してメダカ飼育に没頭できるよう環境を整えてから、販売を再開したいと考えています。 またこの度は、沢山の応援メール等を頂きました。 重ね重ねお礼申し上げます。 ショップに付きましては、いずれ再開いたしますので、その節はよろしくお願い申し上げます。 また、このままブログは続けて行きますので、少しでもお役に立てることが出来ますよう、メダカに関する情報等を出来るだけ公開して参りたいと考えています。 妻もここ数日、母親の介護と子供達の面倒を見ながら、水槽の水換えやメダカの選別等、頑張って協力してくれていますが、水槽数も多いため少々疲れ気味の様子ですので、焦らずにマイペースで、ゆっくりと頑張ります。 余談ですが、先日お話したメダカの餌を物置に置いていましたが、隙間から猫が侵入! 半分近く猫に食べられてしまいました。(/_;) 悔しいやら、情けないやら、その猫の正体は、3件隣りの親戚の猫でした。!!! 家でいい物食べて無いのか、我が家のメダカの餌が美味しいのか分かりませんが、今度あの猫見かけたら、ただじゃおかんぞ~(T_T)
私が現在使用しているメダカの餌の殆どが、市販の餌です。 殆どと言うことは、少しばかり市販品でない餌も使用していると言う事になります。 以前は、自家配合にこだわり、魚粉やエビ、動物用ビタミンやミネラル等など購入し、栄養計算しながら自家配合を繰り返し試したこともありました。 結局は、コスト面やメダカの成長率を考えると、市販の餌に軍配が上がっていました。(過去形です。) 実は、以前から何処の餌にも負けないメダカの餌を、出来るだけ低コストで作りたいと言う願いがありましたが、勿論私一人で出来るはずもなく、友人と相談しては、餌を作る工場へ直接行って見たりしていました。 そしてこの度○○さんのお力をお借りし、某酵母工場より特別配合のメダカの餌が届きました。\(^o^)/ 工場からの直送のため、当然低価格で、欲張った内容の期待できそうな餌!!! これから実再に、メダカに使用してみないと何とも言えませんが、餌に使用されている素材も、人が口にしても大丈夫な物を使用しているそうです。!! ちなみに餌舐めて見ましたが、吐き気がしました。(笑) ○○さん、本当にお手数をおかけしました。 まずは、自分でこの餌を使用して判断したいと思います。 また、良い餌だと判断した時には、餌の販売も考えていますので、よろしくお願いします。(^^ゞ 何だか餌の宣伝になってしまいましたが、話は大きく変わり、一昨日、首の検査に行って着ました。 ここ数日の間に、数件の整形外科に行きましたが、診断が今一つはっきりしないので、思い切ってMRI検査しました。 自分では頭が悪いと自覚してますが、医学的には健康其の物!!! やはり首に多少の問題が・・・! 別に命に関わる様な問題ではないのですが、治療無くして痛みは無くならず!! メダカも間もなくオフシーズン、頃合いを診て一時販売をお休みし、治療したいと考えてます。 ついでに、今冬、メダカ飼育場の移転も考えています。 予定ですので未定です。 何も決まってはいませんが、あまり自分の首に、負担がかからないような飼育設備を整えた方が楽ですからね。(^^ゞ と言ったように、近頃全てに置いて、少し怠けたくなって来てる自分です。(>_<)
| |
|